2010年春モデルのVPCZ1(Z11)を使っている。1.4kg弱と軽い割にDual SSDもしくはQuad SSD、+DVDドライブを搭載、WiMAX/BT/WiFi(abgn)搭載、カメラや指紋も勿論のこと、13.1"ながら標準で1600x900、Full HDの構成も可能というなんとも化け物ノート。(負荷をかけるとバッテリーが持たないのと、排熱爆音問題が残念…)
ところでこのノートPC、Dynamic Hybrid Graphics Systemという2枚のグラボ(Intel, Nvidia)を搭載していて、アクロバティックに切り替える機構がある。
こういう力業な機能を持っているせいなのか(?)、何故か"画面の向き"を変更することができない。(物理的にではなくて、出力方向)
これは結構な数のVAIOユーザを苦しめているようなので、この制限を取っ払ってみたメモ。
続きを読む
とある事情で、CドライブをリカバリーしたらIntel Rapid Start Technologyが動作しなくなったので復旧方法メモ。
続きを読む
去年の暮れ、12月末にドスパラパーツ館にてADATAのCLASS10 microSDHC 32GBを特価で購入。
で、しばらくSO-02EことXperia Zに挿して使ってたのだけど、先日突然死……。ファイルシステムが読み取れないのでフォーマットしろと。その直前、ポケットでXperia Zが異常発熱してたけど、その熱による物か、壊れてretryしまくってて熱くなったかは謎…。
で、さすがに6月しか経ってないから保証があるだろうと思って交換しようと試みたところ、結果的には無償で新品と交換、しかもグレードが一個上がってUHS-I規格CLASS10のmicroSDHC 32GBへ。
今回どういう風にして交換したかをメモ。
続きを読む
今となっては貴重なスクエアパネル、20インチながらIPSパネルでUXGA(1600x1200)表示なIBM ThinkVision L200p(6736-HC9)がとうとう故障してしまった。2005年3月製。丁度、画面の左半分が白ストライプになってしまい、VGA/DVI接続問わず、OSD表示までもが右半分しか映らない始末。
"とうとう"と表現したのは、今までも長時間(数時間)使用すると発症していたのだが、しばらかう電源を切って冷ましていると復活していた経緯がある。しかし、だんだんと復活する率が下がり、ついには1晩放っておいても直らなくなった。
というわけで、色々やってみたことのメモ。
続きを読む
このたび、NFCでワンタッチ接続できるというワイヤレスステレオヘッドセットがSONYから発売されたので買ってみた。
まだ、NFC対応の機器のラインナップは少ないものの、その使用感についてメモ。
続きを読む