2008/10/02(Thu)iBook G3 クラムシェル 分解&HDD交換

2008/10/02 20:00 Hardware::PC
以前のiBookクラムシェルにFedora8の記事を書いた頃から、iBook クラムシェルをサーバーとして運用していた。
外部からsshでログインし、WOLでクライアントマシンを起こし、こいつにPortForwardさせて安全にVNCを使う目的に使っていたのだが、最近よく固まって応答しなくなる現象が起きていた。

Login: 表示のユーザー名を入力する所で固まっており、キー入力は受け付けるが、パスワードを聞いてこない。しょうがないので再起動するととりあえず立ち上がるが、こんな風にディスクジャーナルが吹っ飛んでいるので再構築する…みたいなメッセージが出てくる。
PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0001:10:19.0
Red Hat nash version 6.0.19 starting
JBD: Failed to read block at offset 5360
JBD: error -5 scanning journal

(ここで2~3分待たされる)

EXT3-fs: error loading journal.
mount: error mounting /dev/root on /sysroot as ext3: Invalid argument
setuproot: moving /dev failed: No such file or directory
setuproot: error mounting /proc: No such file or directory
setuproot: error mounting /sys: No such file or directory
switchroot: mount failed: No such file or directory
Kernel panic - not syncing: Attemped to kill init!
Rebooting in 180 seconds...

リブート

PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0001:10:19.0
Red Hat nash version 6.0.19 starting
       Welcome to Fedora
       Press 'I' to enter Interactive startup.
…
正常起動
気になって、badblocksを調査して見ると…
# init 1
# badblocks -o /tmp/badblocks.txt -v /dev/hda10
Checking blocks 0 to 4066614
Checking for bad blocks (read-only test): done
Pass Completed, 30 bad blocks found.
ありゃぁ!こりゃディスクがお釈迦だ。WoLだけの鯖とはいえ、早急にHDDを交換せねば。

ということで、手元にたまたまあった、Hitachi DK227A-41を使うことに。

続きを読む

2008/09/24(Wed)MTPモードのトラブル

2008/09/24 16:18 Software::Windows
最近の携帯電話やポータブルプレーヤーには、「MTP(Media Transfer Protocol)モード」という転送方法が数多く採用されている。先日のSH906iにもこの方式が実装されていた。
MTPはMicrosoftが開発した技術仕様で、それぞれのデバイスドライバを必要することなく、マルチメディアデータを標準インストールされているWindows Media Playerで転送することが出来る。DRMもサポートしていることから、マスストレージモードを搭載していない物などにもこのモードがあることが多い。(パナソニック等の製品にはSD-Audioという規格があり、これとは別。)


非常に便利なMTPモードであるが、Windows Media Player絡みのアップデートでうまく動作しなくなることがあるようで、実際に私がハマったので、そのトラブルシュートをご紹介。

現象

Windows Media Playerからは同期デバイスとして認識せず、デバイスドライバでは!マークが表示されている。
(IEEEコントローラが×になってるのは、ノートPCの消費電力削減のため、給電を停止しているからであり、本題とは関係ない。)
mtp01.png

mtp02.png


「ドライバの再インストール」を選んでみると、一見インストールが成功したように見えるのだが、最後に「このINFのサービスインストールセクションは無効です。」と難しいエラーメッセージが表示される。

mtp03.png


解決方法

先ほどもちらっと書いたように、これはWindows Media Playerをアップグレードしてしまうと問題が起こる模様。
色々とググってみたところでは「XPの修復インストールで直った」という情報が出てきたが、さまざまな部分が元に戻ってしまうのでこれは避けたい。
半ば勘に頼ってだが、私の場合は、WMAのエンコーダーに同梱されていた「Windows Media Format 11 runtime」をインストールしてしまったのが原因らしい。
Windows Media Player 10を使っているのに、11用のランタイムを間違えてインストールされてしまったのが原因かな?
Windows Media Player 11を使ってる人はこれをアンインストールしていいのか良く分からないが…。

▼これをアンインストール
mtp04.png



メッセージに従って、どんどん進む。
mtp05.png

チェックをつけて続行。ここのメッセージによると、保護されたファイルのライセンスは削除されるので再度取得せよ、とのこと。私はDRM保護されたファイルは管理していないので問題なし。
mtp06.png

mtp07.png

mtp08.png


ここで再起動

仕上げ

この段階ではトラブルを起こしているドライバが読み込まれているので、デバイスマネージャから一旦問題のデバイスを削除する。
それから、USBケーブルを挿しなおし、今度は認識されることを確認。

mtp09.png

mtp10.png

2008/09/24(Wed)ウィルコム着信転送サービス

2008/09/24 14:18 Hardware::Phone
受話にノイズが載る@アドエスで書いたように、W-ZERO3の電話が役に立たなくなってきたので、せっかく070発信無料や低定額料金がウリのウィルコムであったが、再び携帯電話と攻守交替することに。
先日、docomoのSH906i契約してきました。

でもまあ、ウィルコム側はW-VALUE SELECT購入でアドエスの分割支払い期間が続いているのでとりあえず存続させて、ダブルホルダーとして使うことに。何気に携帯端末でPuTTYが使える便利さとかあるし。


しかしながら、もはやウィルコムを電話として使うことはなさそうなので、ウィルコムの電話は全てdocomoに転送することに。と、ウィルコム 着信転送サービスなんて便利なものがあった。月額かからずで便利。相手に新しい電話番号を伝える必要もない。
ただ、ウィルコム電話から携帯間の通話料を負担しなくちゃいけないらしい転送先電話には"通知不可能"と表示されるので、一度電話をかけてきた相手には、今後もかけてくるであろうということで、新しい電話番号を教えるのが得策かも…。

これを設定するには、ウィルコム電話機から143に電話。
自動応答のオペレータに従って、転送先を設定するだけ。簡単です。*1

が、どうもこれ、すぐ有効にはならない模様。
1日くらい放っておいたら、無事転送されるようになりましたが…。

*1 : なぜか一度、"この電話番号には転送できません"って文句を言われたんだけど…^^;リトライでうまくいった。

アドエス側の設定

特に要らないといえば要らないんだけど、上のサービスは「電源OFF時や圏外時だけ」なので、注意が必要。うっかり待ちうけにしておくと、転送されずにかかってきちゃう。
また、通信中着信機能がONだとパケット通信中にいきなり切れて着信してしまうので、通話中着信機能はOFFにしておく方が良いかな。
普段からW-SIMの電波を普段はOFFで、使うときだけONにするか、パケット通信の必要が無いときは電源OFFにして持ち歩けば、完全転送されるかな。電源の入切の方がらくなので、自分は後者を選択しましたが。

2008/09/24(Wed)受話にノイズが載る@アドエス

2008/09/24 13:57 Hardware::Phone
初期のW-ZERO3に続いて、現在もAdvanced W-ZERO3[es](アドエス; Ades)を使っているのだが、W-ZERO3時代には見られなかった「受話にノイズが載る」現象がアドエスになって起こり始めた。

スペック
  • Advanced W-ZERO3[es] Black
  • ネットインデックス製 RX420IN
  • ファーム 2.01a(1.02からアップデート済み)
無論100%起こりうるなら修理ということになるのだが、そういうわけでもない。
  • 通話中、何かの拍子に急に受話音声がノイズまみれになる
  • 相手の声はモニョモニョと聞こえるが、何言ってるか全然わからない
  • 着信/発信によらない
  • 本体/イヤホン接続によらない
  • 電波強度の強弱は余り関係ない模様
  • ファーム1.02でも2.01aでもどちらでも発生している
  • フルリセットして環境組みなおしても状況変わらず
具体的にどうノイズまみれなのかを客観的に書くのが難しいので、アドエスから自分自身に発信したときの音を比べてみた。

▼正常時


▼異常時


受話スピーカーをマイクに近づけただけなので、多少生活音が入っているのだが、それでも録音環境は同じである。外線に繋がった瞬間の「プーップーップーッ」音が明らかに違うのが分かると思う。
もっともこれは電話なので、聞く音は人間の声。こんなガサガサの状況で何か物を言われても全然聞き取れないのである。

ちなみに一旦こうなると、電話をかけなおして/受けなおしても状況は変わらないので、再起動するしかないというのが現状。

近くにウィルコムショップが無いので、どうしようも出来ず…。
普段からshell32.exe*1のCPU使用率が高い*2のが原因かなあ?
W-ZERO3シリーズまたは、ウィルコムの他機種においても、似た/同一の現象が起こっている人がいらっしゃいましたら、コメントください。

*1 : Todayを担当しているプログラム。

*2 : 多分dyScheduleのせい。でも無いと困る。このプログラムを使用したからといって電話に影響が出るといった事例は出ていないような気がするが…。

2008/09/19(Fri)Advanced W-ZERO3[es]の変わった充電方法

2008/09/19 10:06 Hardware::Phone
ちょっと遠隔地に2週間ほど滞在することになったのだが、ケータイ代わりのAdvanced W-ZERO3[es](以下Ades)を持ってきたのはいいけど、充電器を見事に忘れた。

あ、でも、USB A<->miniBケーブル持ってるから大丈夫だな!と思っていたら、たまたま相性が悪いケーブルしか持ち合わせてなかった。もともと1.8"HDDマウンタ付属の得体のしれないケーブルで、そのHDDや手持ちのMP3プレーヤーでは問題なく仕えているので、Adesとの問題だろう。*1
じゃあ、ケーブルを取り換えれば……と思ったが、最悪なことに、滞在先にはUSB miniBのクチのケーブルが無い。


が、不思議とAC-DCアダプタがゴロゴロしているので(笑)、数十個あるその中から5V 1Aを満たす、5V 2.5Aというアダプタを発見。

これを専用充電端子に変換するのは骨が折れるし、ピッチが狭すぎるので、クレードル用の金属端子を使用。我ながらいい案だ。
初期W-ZERO3(WS003SH)のときによくお世話になった紙クレさんのところの情報によると、画面に向かって左側が+5V, 右側がGNDとのこと。

さっそく、アダプタのDC側をワニ口クリップと文具のクリップを使って引っ張り出し、手頃なテスター棒を使って給電……すると。


おぉ、充電ランプが光った!!


というわけで、充電できました。当たり前ですが。
クレードル端子を利用するってのは、自分では案外盲点だったのですが、もし滞在先に充電器を忘れて、USBケーブルもなくて、「5VのAC-DCアダプタ」と「クリップ類」と「テスター棒のようなもの」がある場合は、おためしあれ?

*1 : Adesは、W-ZERO3付属のUSBケーブルだともちろん認識できる。問題のケーブル経由だと、一応繋がったらしくスタンバイから復帰はするものの、デバイスとして認識されない。