友人Kがメッセンジャーのコメントで
壊れたどうしよ → 後の祭り(>_<)
と書いていたのでどうしたのかと聞いてみると、手持ちのMacBookのHDD→SSD換装をやったら、全く認識すらされなくなった。ディスク自体は生きているようなので、コネクタを壊したかも……ということだったので、見てみることに。
以下、分解修理と考察メモ。
続きを読む
ディスプレイ等の表示装置を持たないサーバーなどの障害報告の手段として、メールを送るなどはよく用いられる手法だが、本体が自分の近くにある場合は、内蔵スピーカーからビープを鳴らすという方法もある。
今回はjohnath からbeepコマンドを利用させていただいたが、x86向けのx86ビルドrpmはあるものの、x64向けのx86_64ビルドrpmがなかったため、作成した。
(ちなみに作成環境はCentOS 5.3 (Final))
成果物のダウンロードはこちら: beep-1.2.2-1.x86_64.rpm
(MD5: 328B90882335103799E5733F6A99E4F1)
以下は、SRPMからRPMを作る方法のまとめと、詳しいインストール手順など。
続きを読む
8/26の昼か夕方頃からWindows Live Messenger(以下WLM) 8.1.0178でサインインできなくなった。
今時こんな古いバージョン使ってる方が悪いのかもしれないが、ただでさえ重いWLMに限ってはバージョンアップするとさらに重くなりそうで、比較的安定していそうな8.1.0178をあえて使い続けているわけだが……。
詳細は以下。
続きを読む
遠隔地のLAN内にあるWindows PCに対してデータを送りたい場合、これまでは一旦外部から到達できるLinuxサーバーに置いて から、そのサーバー経由でPortForwardしたリモートデスクトップやVNC移動 という面倒なことをしていた。
遠隔地上の同一LAN内の転送速度はわりかし速いにしても、転送操作が2回あるので面倒…。
WindowsにSFTPサーバーを立てるのも設定が難しかったり、文字化けしてUTF-8な通信ができなかったり、結局PortForwardが必要になるなど、面倒だった。
というわけで、外部から到達できるLinuxサーバーにSambaマウントする という方法を試してみた。
続きを読む
XP化して 使っているSonyのVAIO-TZ90HSですが、いつの頃からか、「コンピュータのロック」を解除するたびにリンクアップしている無線が切れる という謎の現象に悩まされていました。
トイレなど一時的な退席時に「コンピュータのロック」機能は非常に便利なのでよく多用するのですが、復帰時にすべての通信が切断されては再接続が面倒です。
これの原因を探ってみました。
続きを読む
前のページ 次のページ