検索条件
タグで絞り込み
Hardware(3)
Hardware::NetworkSwitch(1)
Hardware::Raspberry Pi(1)
Hardware::ThinkPad(1)
Software::Linux(69)
Software::Macintosh(5)
Software::VM/ESXi(6)
Software::Windows(95)



C:\Users\Kero>shutdown /?
使用法: shutdown [/i | /l | /s | /r | /g | /a | /p | /h | /e] [/f]
[/m \\コンピュータ][/t xxx][/d [p|u:]xx:yy [/c "コメント"]]
引数なし ヘルプを表示します。「/?」と入力するのと同じです。
/? ヘルプを表示します。オプションを入力しないのと同じです。
/i グラフィック ユーザー インターフェイース (GUI) を表示します
このオプションは最初に指定する必要があります。
/l ログオフします。/m または /d オプションとは併用できません。
/s コンピュータをシャットダウンします。
/r コンピュータをシャットダウンして再起動します。
/g コンピュータをシャットダウンして再起動します。システムの
再起動後に、登録したアプリケーションを再起動してください。
/a システムのシャットダウンを中止します。
これは、タイムアウト期間にのみ使用できます。
/p タイムアウトまたは警告なしでローカル コンピュータの電源を
切ります。
/d および /f オプションと併用できます。
/h ローカル コンピュータを休止状態にします。
/f オプションと併用できます。
/e コンピュータの予期しないシャットダウンの理由を記録します。
/m \\コンピュータ 対象となるコンピュータを指定します。
/t xxx シャットダウンまでのタイムアウト期間を xxx 秒に設定します。
有効範囲は 0 から 600 までで、既定値は 30 です。
/t xxx を使用すると /f オプションも指定されます。
/c "コメント" 再起動またはシャットダウンの理由にコメントを付けます。
最高 512 文字まで入力できます。
/f ユーザーに警告せずに実行中のアプリケーションを強制終了します。
/f は、/t xxx と共に使用されると自動的に設定されます。
/d [p|u:]xx:yy 再起動またはシャットダウンの理由を指定します。
p は再起動またはシャットダウンが計画されていたことを示します。
u は理由がユーザーにより定義されることを示します。
p と u のどちらも指定されていない場合は、再起動または
シャットダウンは計画されていません。
xx は主因の番号です (256 未満の正の整数)。
yy は副因の番号です (65536 未満の正の整数)。
理由:
(略)
C:\Users\Kero>powercfg /a 以下のスリープ状態がこのシステムで利用可能です: スタンバイ ( S3 ) 休止状態 ハイブリッド スリープ 以下のスリープ状態はこのシステムでは利用できません: スタンバイ (S1) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。 スタンバイ (S2) システム ファームウェアはこのスタンバイ状態をサポートしていません。

C:\Users\Kero>net help /? このコマンドの構文は次のとおりです: NET [ ACCOUNTS | COMPUTER | CONFIG | CONTINUE | FILE | GROUP | HELP | HELPMSG | LOCALGROUP | PAUSE | PRINT | SESSION | SHARE | START | STATISTICS | STOP | TIME | USE | USER | VIEW ]