検索条件
出先から自宅のPCをちょちょっと操作したいときを考えて、自宅にWoL用のSSH/HTTPサーバーを走らせているが、HDDを換装して からモーター音が気になるようになった。
実は世代的にはかなり前のもう10年くらい前に作られたHDDだし。
で、気になるレベルであるが、30秒置きくらいに何か書いている感じ。
スピンダウン時間設定が全くの無駄じゃないか!カリカリうるさい し……。
というわけで、静音化にチャレンジしてみました。
続きを読む
Windows Server 2003で、Kaspersky Internet Security 7/2009を使えるか試してみた。
そのままだと非サポートOSなので、当然セットアップの段階で弾かれてしまう。
が、工夫することでどちらも使うことができた。そのメモ。
続きを読む
先週はPCリカバリを3日で3件も引き受けた。
なんとか全て解決したのだが、作業待ちが結構長いもんだなぁ。
そのときのメモ。
3件のうち1つが、"バックライトが切れた旧PCから新PCに全てデータをコピーして旧PCを破棄したい" という要望だった。
まあバックライトが切れた問題は外部モニタを繋げば問題ないとして、データの移行方法の方。
一番楽で速いのは、クロスケーブルの有線で繋ぎ、Samba経由で送ることだが、ファイル転送方法に工夫がいる。
続きを読む
一昔前から発売されているWindows PCのパーティションテーブルには、NTFSが採用されることが増えたが、これのアクセス権限はUNIXやLinuxのそれの設定より遥かにややこしい。
Linux等では、ユーザーID/グループIDと呼ばれる3~5桁程度の数字によってファイルやディレクトリの構造が管理され、ユーザー・グループ・その他という3段階のパーミッションを設定するが、Windowsの場合は、SIDというものが使われる。
SIDでは再セットアップしない限り同じ値が振られないことが保障されている。
SIDとその接頭語の意味は@IT:Windows TIPS -- Knowledge:オブジェクトを識別するSIDとは? に詳しく紹介されているので、気になる方は参照していただくとして、OSを再インストールした場合などに、旧システムで作ったファイルにアクセスできなくなる ことがある。
その直し方を紹介。
続きを読む
前のページ
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
次のページ