Windows上のアプリケーションからプリンタへ印刷しているとき、「あっ間違えたっ」と思ってプリンタジョブを削除しても、止まるに止まらないことがあります。
その止め方のメモ。
注)家庭用インクジェットプリンタを対象としています。
続きを読む
昨今、搭載メモリの大容量化に伴い4GBがプリインストールされているPCも増え始めた。ノートPCでも初期インストールでx64版のOSを積んでいる物も多い。
私もメモリが安売りし始めた頃に4GBに増量し、Windows XP x64を使っていたのだがどうやらこれとVisual Studio 2008の相性が悪いみたいで、検索と置換(Ctrl+F)ウィンドウ を出すとVisual Studioが落ちる。
▼こうなる
それを解決する方法を@oimomo に教えて頂いたので、メモ。
続きを読む
別にDebian 4.0/etchに限ったことではないが、古いkernelのLinuxを使っている場合、PCI ExpressのNICなどのドライバを持っていないことが多く、OSをインストールできてもネットワークが全滅ということがある。
Intelの場合は幸いにもドライバを公開してくれているので楽ではあるが、Windowsの時と比べてダイアログに従ってポンポン行けばよいほど楽ではないので、いろいろ試行錯誤してみて解決策を見出したので、そのメモ。
続きを読む
Windows7の新機能の一つに、ウィンドウの自動整列機能がある。
というのが、昨今、ワイドディスプレイ化が進んだことなどにより、左右に半分ずつブラウザを並べたり、ブラウザとWordを並べたりといったような使い方をしやすいよう、ウィンドウを左端もしくは右端に持って行くと、横幅が画面の半分で自動整列されるようにしたのだろう。
が、私個人としてはノートPCは別として、基本的にデュアルディスプレイで生活しているので、ブラウザなんぞは2ndディスプレイに最大化 するのが常であるし、ノートPCだとFn+矢印キー でPageDw/UpやHome/Endを操作するときに誤爆してWin+矢印キー を操作し、先の自動整列が起こってしまうのが面倒に感じていた。
というわけで、この自動整列機能及びショートカットキーの切り方。
続きを読む
ちょっと前、車にCU-H9700RMD-2という三菱電機のナビを乗っけたわけですが、ナビも数年前のものと比べて格段に機能が上がってる上、さらに多機能になってました。
その一つに、ミュージックサーバーというのがあって、まぁ内蔵HDDに音楽CDから録音しておける機能があり、内蔵のGracenoteCDDBというデータベースとDisc IDを照合して、該当するCDのタイトル・アーティスト情報を自動補完してくれます。
そもそもCDDBというのはオンライン経由で、例えばこういう所 のようなサーバと通信する設計なので、当然オフラインで内蔵しているということは、新曲なんかのデータは入っていないわけです。
一応ナビのメニューからGracenoteCDDBの更新ボタンがあるものの、メーカーHP を訪ねても該当機種に関する説明が無く、携帯電話接続ユニットを買ってオンライン経由でしか出来ないのか?と困っていたわけですが、適当にやってみたらうまくいったので、そのメモ。
続きを読む
前のページ 次のページ