今日は雷のせいで、よくサーバーへのアクセスが切れる。
というのも、サーバー側のFTTHモデムが瞬停に耐えられず再起動し、IPアドレスが変わってしまうからだ。まぁこれはしょうがない。
上位DNSまでのDNS浸透は速いものの、やっぱり末端に広がるには時間がかかるようなので、とりあえずhostsファイルに書いてやったりで対応するのはいいとして、GNUのscreenがattached状態になったままで再アタッチできない事がたまにある。
いつも、気がついたらdetachedになってるんだが。
ちなみに、autodetachはonである。
[kero@spinel](2)$ screen -ls
There is a screen on:
26323.pts-0.spinel (Multi, attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
となったので、しょうがない、リモートデタッチするかと。
[kero@spinel](3)$ screen -d
[26323.pts-0.spinel detached.]
が。
[kero@spinel](4)$ screen -ls
There is a screen on:
26323.pts-0.spinel (Multi, attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
何度やってもscreen -dはdetachedと出るばかりで直らん。
[kero@spinel](9)$ screen -r
There is a screen on:
26323.pts-0.spinel (Multi, attached)
There is no screen to be resumed.
resumeもできん。
[kero@spinel](10)$ screen -D
[kero@spinel](11)$ screen -D
- Dにしたら今度は反応が返ってこない。Ctrl+Cが効くだけマシかもしれんが……。
と、この記事を書いている間に
[kero@spinel](12)$ screen -ls
There is a screen on:
26323.pts-0.spinel (Multi, detached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
となっていた。
あれか、焦って再アタッチせずに、ゆっくりしてきてね!!!ってことですね、きっと。
→解決編をご覧ください。
検索してたらこちらで見つけた。
.screenrcに
shelltitle "$ |bash"
と付け足して、.bashrcを
OLD_PS1=...(元の設定)...
SCREEN_TITLE='\[\033k\033\\\]';
PS1="${SCREEN_TITLE}${OLD_PS1}"
てな具合。OLD_PS1の部分は無論、埋め込みでも構わない。
zsh使いの場合は、↑サイトを参考に。