2008/08/20(Wed)VAIO TXでSDHCを使えるようにする

2008/08/20 3:33 Hardware::VAIO

なぜSDHC?

VAIO VGN-TX92Sには、MemoryStickスロットの他、SDスロットが標準装備されている。
私の使っているデジカメはSD/SDHCカードを使用するタイプなので、A-DATAのSD2GBをカメラとVAIOによく行き来させていた。

が、昨今マイドキュメントの肥大化により内蔵HDDの窮屈さに悩まされていたところ、SDHC 16GBが5000円しないというニュースを受け、早速買ってきた。
A-DATA SDHC 16GB Class6、ark@秋葉原にて\4980だったっけ。

SDHCを使おうにも…

VAIO TXシリーズはSDカードをサポートしているが、SDHCカードはサポートしていないと公式FAQに書いてある。TZシリーズなら対応しているのだが…。

続きを読む

2008/08/18(Mon)adiary v2.003

2008/08/18 22:34 NetService::adiary
帰宅したので早速blogエンジンもバージョンアップ。
基本的にはファイルを上書きするだけのようでした*1ので簡単です。
アーカイブ内のファイルを更新して満足してて、diary.user.skel内の変更を再適用するのを忘れてたりしましたが、それを行った後もなんかスクリプトエラーが出たり警告が出たりしてたので、軽く調べてみました。
CSSのアンダーバーハックのように意図した物を変に書き換えてたら申し訳ないですが…。
theme/satsuki/base.css line:132
-    text-decoreation:   none;
+    text-decoration:   none;

theme/hatena/_additional.css line:83
-    text-decoreation:   none;
+    text-decoration:   none;

theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:48
-    line-height:            130%
+    line-height:            130%;

theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:604
-    margin:                 0.2em, 0;
+    margin:                 0.2em 0;

theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:825
-    background-position:    center middle;
+    background-position:    center center;

theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:881
-    background-position:    middle center;
+    background-position:    center center;

※cf. http://www.w3schools.com/css/pr_background-position.asp

theme/resizeform.js line:147
-    target.gripH.style.height = (target.base[3]-gripsize)+'px';
+    if(target.base[3]-gripsize >= 0){
+        target.gripH.style.height = (target.base[3]-gripsize)+'px';
+    }

※「日記を書く」ページでのスクリプトエラー対策。heightが負になるところがあるようなので、その暫定対応です。
このスクリプト自体は深く追ってないので、こうしていいものなのかよく分かってはいませんが…。

*1 : でもよく見ると1.991から(1.44~2.00β未満の人も)はどうしたらいいのか明確には書いてない…^^;

2008/08/17(Sun)adiary C74 Special Editiou

2008/08/17 0:55 NetService::adiary
サークル参加の合間にお邪魔して買ってまいりました。adiary C74 Special Editiou
Editionじゃないらしいです。中のReadmeにその理由がw
その後でわざわざこちらのブースに足を運んでくださって、当サークルの頒布物「ぱねりあ」をお求めいただきありがとうございます。ちょっとランタイム(.NETとかMDXとか)の導入が煩雑ではありますが、遊んでいただければ幸いです。<adiaryブースの皆様
# 後からどなたがどのハンドルネームなのか伺えばよかったな…と後悔。

で、ホテルに戻ってさっそくテーマ適用してみました。
一応技術系のblogなので、シックな感じのbigblueテーマが気に入りました。(今見てるテーマがそれ)
頒布CDにはテーマがほかに数種類と、新バージョンのadiary v2が収録されているようなので、システム本体は帰宅後に調整してみることにしよう…。

# [CD]\theme\satsuki\satsuki\.svnなんてフォルダがあったり…(ぉ
バージョン管理、ホント便利ですよね。私も多用してます。

2008/07/31(Thu)adiaryのカウンタについて

2008/07/31 1:00 Languages::Perl
このModus Operandiがお世話になっているadiaryというBlog Systemはカウンタ機能を標準で持っていないので、3か月前くらいに自分で作ったのだが、たまたま友人から「ページビューが1増えたり2増えたりしてるぞ?」と報告をもらって色々調べてみた。


仕様としては、自分でPerl Moduleを一個作って/lib/Satsuki/に入れ、diary.user.skel/_sidebar.htmlのSystem Infoのとこにloadpmと値参照を加えるだけ。

とまぁ、そこまではいいのだが、やっぱりページビューを測るとなんかおかしい。
最初は自分の書き方が悪いのかと思ったのだが、どう考えてもforやwhileなどの繰り替えしを通らない部分に、カウント値の1upのコードを書いているので、おかしい……と悩んだ挙句、_sidebar.htmlが複数回呼ばれることがあるという結論に至った。

adiaryの中身をあまり詳しく見たわけではないのでよく分からないけど、1回しか呼ばれない場合と、2回呼ばれる場合がある模様。

そもそもカウンタはimgタグで対応してくれというのが作者の思惑なのかはわからないけど、とりあえずテキストカウンタにこだわりたいので現状のスタイルを保持して正しくカウントするには……と考え、PageViewの方はtime関数の戻り値が1以上ずれない限りカウントアップしないようにすることで対応した。
(ほんとは$$とかで対応しようかと思ったけど、speedy_backendが立ち上がりっぱなしなので、この手が使えない)

というわけで、同一時刻に複数からアクセスしても逆に1増えない、という状況になってしまったが、致し方ない。
細かい統計はGoogle Analyticsで見るか……。

原因が分かった 2008/07/31

開発者のnabe様から的確なコメントをいただき、一発で原因が分かりました。ありがとうございます。
どうやらブラウザが勝手に読みに行くfavicon.icoや存在しないRSSファイルを憶測で読みに行く時の404 Not Found画面でカウントアップしている感じでした。
<@ifexec(v.load_days, begin)>
<$c=loadpm("SimpleCounter")>
<@c.counter>
<$end>
404の"記事がありません"のメッセージ文を参考に、上記のように書き換えたことで、意図する動作になったかな。

2008/07/30(Wed)screenでデタッチできん

2008/07/30 16:02 Software::Linux
今日は雷のせいで、よくサーバーへのアクセスが切れる。
というのも、サーバー側のFTTHモデムが瞬停に耐えられず再起動し、IPアドレスが変わってしまうからだ。まぁこれはしょうがない。

上位DNSまでのDNS浸透は速いものの、やっぱり末端に広がるには時間がかかるようなので、とりあえずhostsファイルに書いてやったり*1で対応するのはいいとして、GNUのscreenがattached状態になったままで再アタッチできない事がたまにある。
いつも、気がついたらdetachedになってるんだが。

ちなみに、autodetachはonである。
[kero@spinel](2)$ screen -ls
There is a screen on:
        26323.pts-0.spinel      (Multi, attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
となったので、しょうがない、リモートデタッチするかと。
[kero@spinel](3)$ screen -d
[26323.pts-0.spinel detached.]
が。
[kero@spinel](4)$ screen -ls
There is a screen on:
        26323.pts-0.spinel      (Multi, attached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
何度やってもscreen -dはdetachedと出るばかりで直らん。
[kero@spinel](9)$ screen -r
There is a screen on:
        26323.pts-0.spinel      (Multi, attached)
There is no screen to be resumed.
resumeもできん。
[kero@spinel](10)$ screen -D

[kero@spinel](11)$ screen -D
  • Dにしたら今度は反応が返ってこない。Ctrl+Cが効くだけマシかもしれんが……。

と、この記事を書いている間に
[kero@spinel](12)$ screen -ls
There is a screen on:
        26323.pts-0.spinel      (Multi, detached)
1 Socket in /var/run/screen/S-kero.
となっていた。

あれか、焦って再アタッチせずに、ゆっくりしてきてね!!!ってことですね、きっと。
解決編をご覧ください。

*1 : C:\Windows\System32\Drivers\etc\hosts

追記: 最後に打ったコマンドをウィンドウタイトルに 2008/07/30

検索してたらこちらで見つけた。
.screenrcに
shelltitle "$ |bash"
と付け足して、.bashrcを
OLD_PS1=...(元の設定)...
SCREEN_TITLE='\[\033k\033\\\]';
PS1="${SCREEN_TITLE}${OLD_PS1}"
てな具合。OLD_PS1の部分は無論、埋め込みでも構わない。
zsh使いの場合は、↑サイトを参考に。