検索条件
最近ではノートPCに無線LANが標準装備されていることが多く、有線LANと無線LANの2つのネットワークが設定されていることが多い。
一般的な家庭では、どちらか一方の接続形態に落ち着いていると思うが、ノートPCという手前、持ち運んでいる人も少なくないだろう。
そういう場合になると、無線と有線が混在した環境で使うこともあったりで、有線LANを接続しているにもかかわらず、無線にアクセスしに行ってスループットが落ちたりということもある。
ここでは、その優先順を設定する方法を紹介。
続きを読む
セキュリティ対策を講じておくこと。これは、もはや大企業だけではなく中小企業や教育機関、家庭においても、インターネット利用の上で基本中の基本と言える様になった。
私個人としては、昔からつい最近までウイルスバスターを代々購入していたユーザーだったが、x64対応やファイアウォールの兼ね合いからKaspersky Internet Securityを経てESET Smart Securityに移行したものの、出先でウイルスバスターを頒布購入しているのもあったりで、そのインストール手伝いや、設定どうしたらいいですか?という質問を受けることが多い。
その一方で、たくさんあるセキュリティ・ウイルス対策ソフトの中で、どれがお勧めか?という質問もある。
この質問に答えるのは非常に難しく、検索してみても言いたい放題のレスしか見つからない。具体的に数字を出して検証しているところは微々たる物である。
というわけで、このエントリでは、ウイルスバスターを中心にセキュリティ対策ソフトの重い軽いについて具体的な数値を交えつつ、検証してみたいと思う。
続きを読む
コンピュータを複数所持すれば、それぞれのPCのアプリケーションのプロファイルを最新のものにしておきたいものだが、なかなかこれが面倒ですよね。
多くの場合は、
NASのような共用ディスクスペースにプロファイルを設置する
PC同士のプロファイルをバックアップツールなどによってコピーする
という手法をとると思いますが、なかなか面倒です。
いずれのやり方も、それぞれのPCを同期時にネットワーク接続する必要があります。
例えば、自宅と会社間でのブラウザのプロファイルを一定に保ちたいとして、2つのPCを同じネットワークに繋ぐのは無理ですね。
どうにかならないものか…。というわけで、久々にバッチファイルを書いてみた。
続きを読む
「ウイルスバスター2009を2008からアップデート したら、Windowsの自動起動を無効化するMicrosoftの更新プログラムが作成したレジストリ キーを削除された けど、仕様?」
という質問を受けたので、ちょっと調べてみた。
続きを読む
つい先日、Wikipedia Screen Saver なるものをふと見つけ、設定してみた。
これは、スクリーンセーバーの間、味気ないWindowsロゴを出すのではなく、適当にWikipediaを巡回表示するという、至極分かりやすくていかにもためになりそうなソフトである。
早速インストールして見たのだが、どうやら表示するWikipediaは英語サイトだけの模様。これでは自分にとっては辛いので、日本語Wikipediaを表示するように改造してみた。
続きを読む
前のページ
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
次のページ