2008/09/12(Fri)BSOD 0x35 NO_MORE_IRP_STACK_LOCATIONS with KIS 解決法
2008/09/12 21:20
この話がマイナーな事を考えると、Windows XP x64 SP2限定の話で、x86には全く関係ないのかもしれない。
MSKBを探し回った結果
0x35エラーが引っかかったが、ドメイン参加ではないのでドメインにログオンしようとすると、「 STOP 0x00000035 NO_MORE_IRP_STACK_LOCATIONS」エラー メッセージを表示することがあります。は関係ない。SP2も適応済みであり、mup.sysのバージョンは公開されているパッチよりもずっと新しかった。

Kaspersky Laboを探しまわった結果
このエントリが引っかかって、I should also mention, I tried changing HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Klif Start key to 2 (currently still set that way), and that did not help. I then added to HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters an IRPStackSize key, started at 15, ran it up to 50, but that also did nothing.というのがあったので、ダメ元で、
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\KLIF] "Start"=dword:00000002に変更。元々は、
"Start"=dword:00000001でした。
このStartの値が何を示すかというのは、MSKBによると0x01の方が0x02よりローレベルな段階で起動する模様。
ゆえに、エラーが起こった時はKernel Panic=BSODとなるわけですか…。ふむ。
とりあえず、結果からいえば、これで直った。
この変更を加えても、一応Firewallは正常に動作しているようで、未定義のルールについてはちゃんと警告出してきているし、Sambaのやり取りも問題なくなった。
一件落着。
今回はBSOD系のエラーでも、すごくマイナーな物だったから余計に苦労したな…。
追記
x86にKIS7をインストールしている場合でもStart=0x01だが、こちらはBSODにならない。ということは、x64環境の場合だけの問題のようですね。
追記
しばらく使ってたら、また青くなった。今度は、ここを変更してみた。
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\kl1] "Start"=dword:00000002現状とりあえず安定しているようなので、↑でダメだった人はやってみてください。
2008/09/11(Thu)DPC Latency Checker ひどい有様
2008/09/11 19:49
スペック: P4B266-E, Pen4 1.8AGHz(Northwood), Mem 768MB, HGST 300GB, Winfast TDH 200
DPC Latency Checker
まあディスクに対して非常に負荷のかかる使い方をしているので、I/O待ちとかでマウスカーソルがカクカク止まったり、音楽を再生しても飛んだりノイズが乗るのかと思っていたが、某氏に教えていただいたDPC Latency Checkerというのを使って割り込み遅延をみると、ひどい有様。▼通常のWebブラウズ、フォルダ閲覧程度の負荷

▼同時にいくつもファイルコピーなど負荷をかけた状態

多分、2chの【大丈夫?】DPC LATENCY CHECKER【レイテンシ】というスレでもここまでひどい人は居ないんじゃないかな…と某氏と話していたが…。
原因究明のため、色々調べてみた。
まず、カーソルがカクカクして、数十秒に一回、2~3秒カクカクする現象が起こるのは、「1つあたりが比較的大容量の数メガ以上ファイルをコピーしたりするとき」ということが分かった。小さなファイルをたくさんコピーするときや、フォルダを開くだけでは全く問題がない。ディスクキャッシュ絡み???
同様に、ネットワーク越しにアクセスしたとき・された時にも重くなる。
イベントビューワを開いてみると、何やらdiskエントリで怪しいものが……。


ファイルコピーの度に出てるわけではなさそうだが、これはまずい。
と思って、とりあえず全てのドライブに対して、chkdsk /f X:をかけた。すべて問題なし。あれ??
ちなみにシステムは、Windows XP SP3。比較的OSがすっからかんの状態でSP3をインストールしたので、あんまりこれによる影響とは考えられない。
とりあえずファイルコピーが重いというのは致命的だが、幸いTrueImageなどのバックアップがあったので、大部分はそれに頼ることにして、必要なものだけ退避させてシステムを入れなおし。
ようこそでフリーズ
P4B266-Eには、ディスク系のPCIカードを2枚突っ込んでいて、一つは玄人志向 SAPARAID-PCI*2, もう一つはITE IT8212というATAカード*3。システムディスクは、SAPARAID-PCIに接続したS-ATAディスクから起動している。SP2と様々な更新を統合したインストールCDからセットアップして、ユーザー名を決めた後、ようこそ画面が出る所でフリーズ。
これは、ITE IT8212がドライバ未組み込みの状態だったのが原因かな?
一時的にボードを取り外してやったら、すんなり起動して、引き続きKBパッチの適用へと進んでいった。
そういえばネットワークカード
時系列順にだらだら書いていて申し訳ないが、P4B266-Eのネットワークカードのドライバをインストールする際、前回のシステムではASUSのIntel(R) PRO/100+ Lan Adapter Driver & Utility V5.1を使おうとしたのだが、自動的に検索させてもうまく認識しないので、IntelサイトのPRO2KXP.exe*4を使ったっけ。そもそもこのカードが、Intel PRO/100の何シリーズなのかよく分からず、別ドライバを突っ込んでしまってたのかなあ?
ASUSのサイトに合った82562_51.zipの中身のoemsetup.infを手動で指定してやって、PRO/100 Desktop Adapterを選択してやると、これでもちゃんと認識して繋がる。
そういえば、と思って、製品添付のCDから\Drivers\Lan\Intel\Info\Drivers.htmに書かれているとおり、ドライバフォルダを指定して自動選択させてやると、PRO/100 VE Desktop Adapterとして認識した。あれ?これが正しいの?無論繋がるけど。うーん……。
改めてDPC Latency Checker
再インストール後はこんな感じに。時折赤くなるけど、マウスが飛ぶほどのことはなくなった。こりゃもしかして、SAPARAID-PCIのせいかなぁ?流石にこいつは無効にできないので、もう我慢するしかないか。

あれまたおかしい
また不定期にマウスカーソルや画面描画が止まる現象に悩まされるようになった。クリーンインストールでこれぇ?あ、そういや、さっきIT8212経由で接続したHDDがカッタンカッタンスピンアップに失敗するような変な音立ててるし!さっきはこんな音してなかったのに……。
イベントビューワの警告は本当だったんだ…。chkdskで何で問題が出なかったんだろう。気まぐれ?
ようやく元通り?
とりあえず死んだHDDを外してやったら安定したので、再セットアップする前のOSにTrueImageで復元。1時間ほど放置しておくだけでまるまる戻ってラッキー♪
DPC Latencyは相変わらずたまに赤いバーが出てきて、その時何か音楽や映像を流してると音飛びするけど、もうこりゃどうにも直らんでしょ。
バックエンドサーバーだし、期待しないでおこう。
2008/09/09(Tue)BSOD中間まとめ
2008/09/09 19:58
これが何の原因かなぁということで、x64用βドライバを使ってる音源ボード*1の線や、各種ドライバなんかを見てみたのだが、原因はPFW兼ウイルス対策ソフトのKasperskyじゃなかろうかという線が出てきた。
今日、LAN上の別PC(Windows XP x86 + Virus Buster 2008)からWindowsファイル共有を使って数百メガのデータを送ろうとしたり、SleipnirでそのPCにダウンロードファイルを保存しようとしたりした際、BSOD 0x35 NO_MORE_IRP_STACK_LOCATIONSが発生した。
過去、BSODの種類別発生回数。
- 0x3b - SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION (7 times)
- 0x35 - NO_MORE_IRP_STACK_LOCATIONS (5 times)
- 0x24 - NTFS_FILE_SYSTEM (2 time)
- 0x1a - MEMORY_MANAGEMENT (1 time)
- 0x7f - UNEXPECTED_KERNEL_MODE_TRAP (1 time)
詳しく調べてみると、KIS 2009 Vista x64 Ultimate BSoD - Kaspersky Lab Forumがひっかかった。
他にも、BSOD Ultimate x64 - Tech Support Forumという記事も。
今までに起こったBSODの種類が、2番目の記事に出てきたコードとよく似ている。
for the 3b error reinstall your video drivers今もう最新版だけど……。
私のMBはASUSのP5B Deluxe/WiFiAPだが、これと似たP5Qでも似たような現象が起こってる人がいる模様で、その人はメモリが原因だったらしい。
うーん、memtestするっていっても、6GBも何回も回すだけ使わない時間帯ないしなぁ。
引き続き調査中。
2008/08/22(Fri)キーボードだけでアプリを昇格 on Vista
2008/08/22 13:44

Vista新設のこのスタートメニューのテキストボックスに目的のアプリを入力(例えばcmd)し、Ctrl+Shift+Enterを押すと……
昇格ダイアログが開いて、Alt+Cを押せば昇格したアプリを立ち上げられる。
おぉ、こりゃ便利。
が、問題はクラシックメニューにしてるとこのテキストボックスが出ない&Win+Rで出現するダイアログではCtrl+Shift+Enterが有効でないようなので、まだ何か探さないとなぁ……というところである。
runas /trustlevel:0x20000とかじゃあ昇格できないしなぁ…。
2008/08/22(Fri)バッチファイルTips "%~dp0"
2008/08/22 13:20
というのが、VistaでUACがONの場合にシステムフォルダのような昇格が必要なフォルダへの書き込みを行った場合、
- 昇格しないとカレントディレクトリは実行位置だが、書き込めない
- 昇格すると、カレントディレクトリが強制的にC:\Windows\System32になる
カレントディレクトリが分からないとなぜ困るかというと、カレントディレクトリにあるファイルを特定のフォルダへコピーさせるのが厄介だからである。
で、色々探してたら、いいコマンドがあった。
cd /d %~dp0詳細部を説明していくと
- cd
- Change Directoryコマンド
- /d
- 現在のドライブ名も一緒に変更する(これが無いとドライブを跨いだcdが不可能)
- %0
- %1, %2, %3...で第1, 2, 3,...引数を取得できるように、%0で実行パスが取得できる
- ~dp
- dでカレントドライブ、pでカレントディレクトリ、~で""を削るという指定。~が無かった場合、中途半端に"が残ったりするので。*1
というわけで、バッチファイルの先頭には
@echo off cd /d %~dp0からはじめる癖をつけようか…。
参考元:な○の 屋: Vista エピソード その1