2009/02/25(Wed)adiaryのURL解釈バグ
2009/02/25 15:14
2008/08/20(Wed)adiaryでStatus:404を返すように
2008/08/20 20:17
なので、ちょっとスケルトンを修正して404を出力させるように変更。
--- diary.skel/_main_onelog.html 2008-08-18 22:01:02.000000000 +0900
+++ diary.user.skel/_main_onelog.html 2008-08-20 20:10:02.000000000 +0900
@@ -13,6 +13,7 @@
<$ifmessage(v.diary_id, "日記帳 <@v.diary_id> が存在しません", "日記帳が指定されていません")>
<$ifmessage(v.diary_id && ! Auth.ok, "もしあなたが「ID:<@v.diary_id>」ならば、右上からログインしてください 。")>
<$else>
+<$if(!v.load_days, print_header("Status", "404"))>
<$ifmessage(!v.load_days, "該当する記事がありません")>
<$end>
<@ifexec(Message, begin)>
_main.htmlの方も修正した方がいいのかもしれないけど、一覧表示で記事が無いことは、blog開設直後だけだろう……ということで放置。w3m Tips
↑の確認をしようと思ったのだが、たまたま使っているPCにはProxomitronが導入されておらず、ブラウザはSleipnirだった。Firefox+LiveHTTPHeadersを使えって話だけど、わざわざヘッダー確認のためだけにブラウザを導入するのは大げさなので、ターミナル一枚開いてw3mでどうにかできないかと……。
便利なオプションがあった。
$ w3m -dump_head http://mo.kerosoft.com/test HTTP/1.1 404 Not Found Date: Wed, 20 Aug 2008 11:10:28 GMT Server: Apache Cache-Control: max-age=0 Last-Modified: Tue, 19 Aug 2008 18:57:14 GMT Connection: close Content-Type: text/html; charset=UTF-8;w3mを自分の鯖にも導入しておこうかしら。
2008/08/18(Mon)adiary v2.003
2008/08/18 22:34
基本的にはファイルを上書きするだけのようでした*1ので簡単です。
アーカイブ内のファイルを更新して満足してて、diary.user.skel内の変更を再適用するのを忘れてたりしましたが、それを行った後もなんかスクリプトエラーが出たり警告が出たりしてたので、軽く調べてみました。
CSSのアンダーバーハックのように意図した物を変に書き換えてたら申し訳ないですが…。
theme/satsuki/base.css line:132
- text-decoreation: none;
+ text-decoration: none;
theme/hatena/_additional.css line:83
- text-decoreation: none;
+ text-decoration: none;
theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:48
- line-height: 130%
+ line-height: 130%;
theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:604
- margin: 0.2em, 0;
+ margin: 0.2em 0;
theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:825
- background-position: center middle;
+ background-position: center center;
theme/satsuki/bigblue/bigblue.css line:881
- background-position: middle center;
+ background-position: center center;
※cf. http://www.w3schools.com/css/pr_background-position.asp
theme/resizeform.js line:147
- target.gripH.style.height = (target.base[3]-gripsize)+'px';
+ if(target.base[3]-gripsize >= 0){
+ target.gripH.style.height = (target.base[3]-gripsize)+'px';
+ }
※「日記を書く」ページでのスクリプトエラー対策。heightが負になるところがあるようなので、その暫定対応です。
このスクリプト自体は深く追ってないので、こうしていいものなのかよく分かってはいませんが…。
2008/08/17(Sun)adiary C74 Special Editiou
2008/08/17 00:55
Editionじゃないらしいです。中のReadmeにその理由がw
その後でわざわざこちらのブースに足を運んでくださって、当サークルの頒布物「ぱねりあ」をお求めいただきありがとうございます。ちょっとランタイム(.NETとかMDXとか)の導入が煩雑ではありますが、遊んでいただければ幸いです。<adiaryブースの皆様
# 後からどなたがどのハンドルネームなのか伺えばよかったな…と後悔。
で、ホテルに戻ってさっそくテーマ適用してみました。
一応技術系のblogなので、シックな感じのbigblueテーマが気に入りました。(今見てるテーマがそれ)
頒布CDにはテーマがほかに数種類と、新バージョンのadiary v2が収録されているようなので、システム本体は帰宅後に調整してみることにしよう…。
# [CD]\theme\satsuki\satsuki\.svnなんてフォルダがあったり…(ぉ
バージョン管理、ホント便利ですよね。私も多用してます。
2007/11/25(Sun)Modus Operandi
2007/11/25 17:24
WordPressやP_BLOGを使ってみたものの、表示速度に難があったり、画像が自動サムネイルにならなかったりだったので、今度こそSereneBachで再チャレンジです。
オフでも、メッセンジャーでも、色々ご相談いただければその回答を載せていこうと思っています。よろしく!