2008/06/01(Sun)OSインストとか…

2008/06/01 07:32 Software::Windows
さて、メモリを増設したところでx86からx64に環境を移そうと考えているのだが色々問題が出てきたので解決してみた。

Vista x64で…

Ntfs.sysのBSODが発生することがある。
OSのみインストール後、SP1を当てている所で起きた事もあったし、今日なんかはOSインストール中に起こった。
全く不定期に起こるのでよく分からないのだが、ディスク系のトラブル……?ディスク自体は全然元気なのだけど。

Vistaのブートローダー

Vistaからは、XPまでのNTLDRとboot.iniを使う方式は廃止され、BCD*1と言う情報でブート情報を管理するようになりました。
具体的にはMBRのコードと、ブートマネージャ*2と、\Boot以下にあるファイル群(BCD及びブートマネージャのローカライズファイル)でデータを保持しているわけですが、インストール時に注意があります。

このBootフォルダが置かれるのはインストールパーティションではなく、1番最初のHDDのパーティションです!
ゆえに、BIOSのハードディスクの起動順序の最初のパーティションBootディレクトリとMBR上書きされます!!

ディスクごとにマルチOSを構成している自分のような場合は、うっかりBIOSで起動順序の指定を間違えると、例えばXPが入っているOSのブートローダーをぶっ壊します…orz


とはいっても、ただ壊すわけではありません。
仮に、今Vistaを入れようとしているHDDをα、既存のHDDをβとし、βにはXPが入っているとします。
また起動優先度(BIOSの設定)はβ>αとしていて、DVDブートでVistaをインストールしたとします。

すると、当然のようにVistaはαへインストールされるわけですが、ブートローダー・ブートマネージャはβに入ります。
βのXPが起動しなくなっては困るので、起動エントリにβのXPを起動するエントリを追加します。

整理すると、
  • αのMBRには何も入っていない。ブートローダーもブートマネージャもない。*3
  • βのMBRにはVistaのブートローダーが居る。これはβ上のブートマネージャを参照する。ブートマネージャはβ上のBCD情報を参照して、そこからαのVistaを起動するか、βのXPを起動するか選ぶ。
という、非常に気持ち悪い状態になります。*4
このまま運用できなくはないものの、もしβのHDDを取り外してしまったらαのVistaは起動できなくなります。

# まぁ、XPやXP以前の頃も↑のような問題はある上、認識したハード順にドライブレターが振り分けられるため、システムドライブがC:とならない事もある。Vistaでは、システムドライブが常にC:となるようになっただけでも偉いかもしれない。


というわけで、何が言いたかったかと言うと、OSのインストール中は、インストール先HDD以外は物理的に取り外しましょう^^*5

*1 : ブート構成データ

*2 : BCDを呼び出すソフト

*3 : DVDから起動して"修復"を試してみたけど、「ブートマネージャが見つからない」と文句を言われただけで終わった。ブートマネージャをインストールするコマンドは分からない…

*4 : 1ディスクにパーティションを切ってXPを入れている状態で、Vistaを入れたとき、簡単にデュアルブートになるように……とかいうのを意図して作ってあるのだろうが。

*5 : Linuxでもブートローダーが予期せぬ場所に入れられてしまった経験があるので、セットアップは何処にインストールするのか明示すべきだな。

Dynabook

さて、お次はDynabookの話題。
↑のように頻繁にOSを入れなおしたり環境を変えるタワーPCとは違い、ノートなのでハードの大きな変化もないし、構成的にも自作よりは安定していると言える。
というわけで、私は未だにDynabook AX1/424CMEを愛用している。メールを見るための安定したマシンとして。


が、最近たまにIDE #1 ERRORというエラーをBIOSのPOSTで吐くようになった。
これをはじめてみたときは、「終にHDDがお亡くなりか!?」と焦ったものだが、HDDは#0である。

つまり#1とは内蔵のCD/DVDドライブが問題ということ。メッセージと同様にアクセスLEDも点灯しっぱなしだし、ディスクイジェクトボタンは効かないし……。


このノートは、稼働中に雨漏り直撃で壊れたのを復活させた時に散々バラし慣れているので、必要最小限で分解し、エアーダスターを少々……。

と、米粒ほどの埃が沸いて出てきたのだ。


取り除いて元に戻すと認識。やったね!


この手のエラー(IDE #1 ERROR)が出るときは、ハードの故障を疑う前に、埃を除去をしてみるといいですよ。


#このノート、事あるごとに「もう買い替えじゃなかろうか…」と思ってしまうけど、結局直ってしまう不思議……。

2008/05/31(Sat)Windows2000でWPA2

2008/05/31 00:48 Software::Windows
無線でWPA2/WPA2-PSKを使う場合の設定というのを以前書いたけど、Windows2000でWPA2を使う場合にはこのパッチは使えない。

どうしたらいいものか…と思ったら、バッファローのWLI-U2-KG54の場合だと、公式HPのドライバを入れてみると、Windows2000でもWPA2-PSKが使用可能になった。

# バッファローの場合、クライアントマネージャのインストールだけではWPA2が使えない模様。

2008/05/30(Fri)HP-UXにlv

2008/05/30 14:03 Software::Linux
vimの件が片付いたので、今度はless等でもきちんと使えるようにしておくか……と思ったのだけど、どうもUTF-8はおろか、システム文字コードのEUC-JPまでASCIIに化けて読めない。

jlessとか慣れないものをコンパイルするよりは、慣れているlvを使いたいなということで導入しようと思ったのだが……。


ところがどっこい! red:これもコンパイル通らんのか…。

というわけで、再びN先生のお世話になってしまいました^^;ありがとうございます。
↓のソース中に書いているすぐ使えるパッチは、こちらからどうぞ。


インストール方法

続きを読む

2008/05/30(Fri)HP-UXにvim7.1が入った

2008/05/30 11:43 Software::Linux
早速昨日のvimがHP-UXにインストールできない件をN先生に解決してもらえました!ありがとうございます(^o^)/
細かいバージョン: HP-UX login B.11.23 U ia64


結局のところ、"抹消"だの"Killed"だの表示されていても、主プログラムのmakeは通っている模様。
あっさりmake installでインストールできました。

ただ、ざっと確認したところではsyntax系のファイルが足りていないようで、そこは別の鯖からtar.gzで持ってきて展開…。無事に起動しました!
(syntaxフォルダだけではエラーが出たので、結局/path/to/home_directory/vim/share/vim/vim71/以下全部持ってきた…)

ご丁寧にvimtutorまで入ってるけど、起動しない…。まぁ要らないからいいや。

(以下インストールログ、全て。)

続きを読む

2008/05/30(Fri)HP-UXなんて…!!

2008/05/30 02:26 Software::Linux
HP-UXの鯖にvim7を何とか入れてやろうと頑張っているのだけど、うまくいかない…。
HPがdepotと呼ばれるHP-UX用のrpmみたいなもんをダウンロードしてみたけど、インストール先を変えてやっても権限エラー*1になるし…。

ちなみにFreeBSDと同じようにソースからやってもうまくいかない。ググってもエラーが出てる部分の解決策は見つからないし…。
ちなみに、--configure --with-tlib=cursesとかは試してみた。さっぱり打開せず。
何の解決策にもならんけど、ログを張ってみたり。
誰か分かる人がいたら助けて~!

# ちなみにあの鯖は.tar.bz2を解凍するtarやbzip2は入っていないようなので、公式ftp(ここの"vim-7.1.tar.bz2")から落としたあと、他の鯖でtar zxvf hoge.tar.bz2かtar jxvf hoge.tar.bz2して、tar zcvfp hoge.tar.gz vim71/と固めてこねばなりません……orz
# 全く、踏み台として以外は使えない鯖だな…。


うーん、こればっかりは管理者にメール出してみてもいいかもしれんなぁ。
この鯖でviしかないってのに困ってるのは僕だけではないと思うし。

(以下ターミナルログ。30KB弱あります。)

続きを読む

*1 : ログに「インストールしようとしてる奴がいるが権限エラー」って書きこまれてしまいました><; 悪意はないの、許して!!