検索条件
以前、X Window Systemを最適な解像度で立ち上げるにはxorg.confをいじったり色々面倒だったが、最近は自動的に最適解像度を検知して、画面が映らないことがないようにしてくれる。
一見これは便利なのだが、モニタ情報を正しく吐かないKVMスイッチなどを使っていると、SXGA(1280x1024)が映るモニタなのにXGA(1024x768)までしか選べないなんて事が起こって非常に不便。
ということで、今回は解像度のリストにない任意解像度に切り換える方法を紹介。
続きを読む
とある事情でEeePC901にFedoraをつっこんで無線デバイスを使いたかったのだが、手持ちのVAIO(iw3945abg)と同じ設定をしてやっても動かない……。
なんとかググって解決できたのでメモメモ。
続きを読む
最近のメジャーなLinuxディストリビューションは皆、といって良いほどNetworkManagerがネットワークを管理しています。
画面上部のパネルの通知領域から、ネットワークを選べばいいのでお手軽なんですけど、相性でうまく繋がらなかったりネットワークが勝手に切り替わったりと、面倒なので、従来のnetwork-scriptsを用いる方法での繋ぎ方でチャレンジします。
続きを読む
Fedora 13での話だが、[システム]->[設定]->[リモートデスクトップ]機能から簡単に現在のGNOMEセッションをVNCサーバとして公開できるようになっている。
設定ファイルを一切手で書く必要がないので非常に楽なのだが、いつのOSバージョンからか、このVNCパスワードを暗号化保存するようになって、ログインセッションの初回のみVNCパスワードを参照するために、gnome-keyringがローカルマシン上でunlock passwordを問い合わせるという仕様になっている。

セキュリティ上はそうあるべきではあるが、実験環境で使い勝手がわるいのでこの部分の暗号化をオフにする方法を紹介する。
続きを読む
最近カーネルいじり(モジュール開発)をよくやってるので、再々カーネルコンパイルするわけですが、時間が空くと忘れかけるのでメモ。
続きを読む