検索条件
カーネルコンフィグのメモ。
ちょっと古めのPentium 4を積んでいるP-ATA接続なマシンでカスタムカーネルを作ると、起動でコケることがあったので、そのコンフィグのメモ。
続きを読む
CPABE(Ciphertext-Policy Attribute-Based Encryption)というのを試しにコンパイルしてみたら、ちょっとハマったのでメモ。
私の近くの人が喜ぶかもね。
続きを読む
C言語でソケットプログラミングをしていて、IPv6でインタフェース指定のパケットを出したい事があったので、色々調べてみましたとさ。
RFCにもちらっと説明があるけど、あまり詳細が分からなかったのでメモ。
続きを読む
Fedora 9以降でシリアルコンソールを使用可能にする方法に関連するが、VMware製品でゲストVMのシリアル出力をホスト側で捕まえる設定をメモ。
何に便利かというと、ズバリ、カーネルデバッグっていう。
ゲストOSのカーネルがpanicしてしまうと、Oopsを見るどころか、ゲストOS全体のI/Oが使用不可能になってsyslogにも書かれないので、こういう原始的な方法に頼らざるを得ない。
続きを読む
ちょっと所用でシリアルコンソールアクセスしたくなったのだが、init処理がFedora 9でSysVinitからUpstartに変更されたことによって、設定方法が色々変わってしまった。
今回は、Upstartを採用しているFedora 9以降でシリアルコンソールを有効にする方法を紹介。
# いざ必要なとき、ググっても過去の設定方法とかがヒットしてなかなか見つけられない…
続きを読む