検索条件
PukiWiki 1.4.7において、Office2007系のファイルを添付し、ダウンロードさせると、MIME設定がapplication/octet-streamになるせいで、IE系ブラウザ(その他はよくわからないが)等において「開く」処理がうまく動かないことがある。
その解決法メモ。
続きを読む
これは完全に興味本位で作った物ですが、なんか見せてくれと言う人がいたので、公開してみます。
何をする物かと言いますと、
- mixiのRSS生成(mixiの隠しAPIを加工して、最終更新日時とかちゃんと反映したものにする)
-
開くのすら重くて鬱陶しいmixiの日記全文取得キャッシュ
です。
Perl環境他、いくつかのライブラリが必要。Linux系OS推奨。
世の中にはWWW::MixiとかPlaggerとか使ってらっしゃる人も居ますが、WWW::Mixiはバージョンアップがmixiの仕様変更に耐えられていないみたいなので使い物にならなく、Plaggerはインストールでコケ、さらに設定ファイルの書き方がさらによくわからんという状況だったので、ゴリ押しで書きました。
動かすのはat your own riskで。
続きを読む
無料のサーバーレンタルサービスとしては珍しくSSHをサービスしているxreaにアカウントを持っているが、ftpと違ってsshで入るにはホスト登録が必要らしい。
多分不用意なサーバーアタックを防ぐ措置であると思われるが、いちいちブラウザからアクセスするのが面倒なので、スクリプトを作ってみた。
続きを読む
adiaryをいろいろカスタムして使わせていただいていますが、URL自動リンク機能がちょっとおかしいようなので、報告を兼ねて投稿&トラバしておきます。
続きを読む
WindowsでDNS Updateを行うといったら、DiCEが有名なツールなのだが、友人宅のPCではどうもうまく更新されないらしい。
更新ステータスは正常と帰ってくるものの、実際は更新されていないようになってたり、反映されるIPがちょっと過去のものだったり……と。
DiCEが原因だとは思いにくいが、とりあえず生のStatus値を見て更新状況をチェックしたいのと、自分はLinuxのCronで更新しててwgetの方が扱いやすいので、そちらに切り替えてみる。
続きを読む