2019/02/27(Wed)いつの間にかLDAP認証ユーザーのuidを見失ってsudoやgitが動かない

2019/02/27 2:05 Software::Linux
Linuxのユーザー管理をLDAPに委譲する場合、sssd(System Security Services Daemon)を使用してリンクさせるのが一般的だが、特定の環境において正しく設定したにもかかわらず、uidが引けたり引けなかったりしてsudoやgit, crontab等の実行に失敗することがあった。その解決メモ。

続きを読む

2017/05/25(Thu)外部公開しているサーバに対して、LAN内からドメイン指定でアクセスする様々な方法

自宅ネットワークにおいて、インターネット接続を共有する形でサーバを公開すると、自分だけハマる問題がある。それは「LAN内からサーバへのドメインアクセスができない」ことだ。
内部から自宅サーバのドメインに設定したグローバルアドレスでアクセスすると、ルータを経由するところでルータが「自身についてるアドレスが宛先だな」と判断し、そのままルータの管理画面が開いてしまうという現象が起こる。

既にいろんなサイトで現象や対策法が紹介されており、このような現象が起こらないルータもあるが、そういった機器交換を行うのだけでなく、いくつかやりようがあると思ったので、順に紹介してみる。

続きを読む

2016/02/03(Wed)bashスクリプトの起動引数をそのまま出力する

2016/02/03 1:38 Software::Linux
タイトルの通り、シェルスクリプトの起動時に、引数に指定されたパラメーター全てをechoしたい(実際はログファイルに保存する意図)という、ただそれだけ。こういうの↓
$ ./arg.sh 1 2 "3 4" 5 '6 7' 8   9
Command line: ./arg.sh 1 2 '3 4' 5 '6 7' 8 9
が、空白を含む文字列が含まれている場合に、それを判別可能な形で出力させるのに手間取ったのでメモしておく。

続きを読む

2014/09/02(Tue)Linux software RAIDでさらに安全なディスク交換方法

2014/09/02 23:12 Software::Linux
以前、Linux Software RAIDのディスク交換と容量増加のオペレーションまとめという記事を書いたが、RAID1を構成するHDD交換手順として、一度古いディスクをアレイから外し、新しいディスクを追加するという手順を取っていた。
システムをoperationalな状態でresyncしないのであればともかく、resync中にもRAID1上のディスクが刻々と更新されるのであれば、数時間busyでdegradedな状態が続くためよろしくない。
単に3台目を足してから2台に戻せば良いのだという事に気づき、今回、実際にオペレーションしてみた。

続きを読む